冷えって本当に怖い。

こんばんは、プライベートサロン・ムエズィーです。

台風が去った後は、やっぱり寒い!
今年の冬は寒いと伺っておりましたが、今日の朝晩の冷え込みで、実感いたしました。

今年は寒いぞ、と。


先日、ホットストーンを使用したマッサージを疲労困憊なお客様に味わっていただきました。
足元の冷えもあって、お疲れだった様子でしたので、

なにこれ、気持ちいい!


と大好評。やっぱり、石の温かさって偉大です。



冷えは、万病の元!


ひと言で冷えと言っても、原因は沢山あるようです。

・環境からの機能低下

「寒さ」や「冷え」を感じる神経がにぶくなっていることがあります。
冷暖房完備の生活で、一定の温度下で長時間過ごしていると、体温調節機能が低下してしまうのです。

・飲食からの機能低下

一年を通して冷たい飲食物を摂るようになったことも体を冷やし、内臓内の温度調節機能を低下させる原因になっています。

・ファッションからの機能低下

また冬でもスカートをはくことで下半身を冷やしたり、足に合わない靴をはき続けるなども足先の神経を鈍くさせ、「冷え」の原因になります。

・ストレスからの機能低下

 もう一つの原因は、自律神経が乱れ、うまく機能しなくなることです。
私たちは普段、自律神経の働きで、意識せずにさまざまな臓器が働き、呼吸や汗をかくなどしているのです。
自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があります。
交感神経は昼間、活発に動く時に旺盛に働き、体を緊張させ、血液の流れ、消化器官の働きを抑制します。
副交感神経は夜、寝る時やリラックスする時に旺盛に働き、血液の流れや消化器官の働きをよくします。
ところが、人間関係や仕事などでストレスがたまると、交感神経が働き続け、体が緊張状態になり、血液の流れが悪くなって体が冷えるのです。

 この他にも動脈硬化などが原因で末端の毛細血管まで血液が流れにくくなったり、静脈のうっ血によって手足や下腹部に冷えが起きたり、貧血や低血圧によっても血液が末端まで届かず、体が冷えてしまいます。


上記の原因のうち、自律神経を整えるお手伝いができるのが、数ある解決方法のうち、リラクゼーションです。

ちなみに、冷えがなぜ怖いかと申しますと、
「冷え」の状態になると、私たちの生命維持にとって大切な役割を果たしている酵素が働かなくなってしまいます。
 酵素は、私たちが体に摂り入れた食べ物を肝臓で分解して栄養素を作ったり、解毒するなどの働きをします。

この酵素が一番働いてくれる体温は36・5度。

また、血液がよく流れる体温も36・5度なのです。


 体温が低く、血流が悪くなると、酵素の働きがにぶくなるので栄養が全身に行き渡りにくく、体内に老廃物が溜まりやすくなります。
そのため「自然治癒力」が弱って、「冷え」の状態になるのです。単に体温が低いだけが冷え性ではなく、上半身は36・5度あっても下半身が冷たい、体の表面は温かいが芯が冷えている、このような場合も血液の流れが悪くなっています。

老廃物が溜まりやすくなる、ということは、筋肉をこわばらせたり、むくみなどの身体の不調にもなり得るということ。

冷え性の大きな原因とされる自律神経の乱れは、うつ病や自律神経失調症によるものである場合も考えられます。
足腰の冷えの他に眠れない、食欲不振、落ちこみがちなどの症状がある時は、精神科など、専門家に早めに相談することも大切です。

 冷え性は、この他にも貧血、糖尿病、腎炎などの病気のサインであったり、肩こり、腰痛、肌荒れなどを引き起こします。

また「冷え」の状態は自然治癒力や免疫機能が弱っているため風邪を引きやすかったり、不調や病気が治りにくくなります。

単純に手足が冷えているだけと思わず、対策・ケアしていくことはとても重要です。

ね、冷えって万病の元ですよね。



しんどいなー、だるいなーっていう日が続いてるとしたら、もしかしたら冷えているのかも知れませんよ。

今年の冬は温かく!

来年1月から、そのお手伝いをできるのが楽しみなんです。



プライベートサロン・ムエズィーは、来年1月11日からスタートです。



Private Salon ~Mwezi~

松山市泉町の予約制・個人リラクゼーションサロン Private Salon ~Mwezi~ 大街道・銀天街・高島屋から近く、ショッピングやお仕事帰りに ゆったりとした至福のお時間を提供いたします。 身体の不調≒精神の不調として考え、 月のサイクルと人のバイオリズムに着目し、ホルモンバランスや自律神経の乱れによる不快感をじっくりと解きほぐします。 ※女性限定・男性はご紹介者のみ

0コメント

  • 1000 / 1000