満月に苔が生える夢。
こんばんは、プライベートサロン・ムエズィーです。
先日、疲れているだろうからと、ビネガードリンクのプレゼントを頂き。
体調を心配してくれていると、温かい気持ちになりました。
オシャレですよね、ビネガードリンク。
炭酸で割ったら、本当に美味しい。
酸っぱさのもとが疲労回復やスタミナアップに
酢の酸っぱい味のもとは、酢酸やクエン酸をはじめとする多種類の有機酸。クエン酸は、食べ物に含まれるエネルギーを活動のためのエネルギーに変えるときに役立つ成分で、酢とエネルギー源である糖質や、糖質の代謝を促すビタミンB1を一緒に摂取すると、スタミナアップや疲労回復に効果的です。
糖質やビタミンB1を多く含む食品には、玄米や麦、雑穀などがあります。これらを使ったすしは疲労回復にもってこいといえます。
また麦の中では、水溶性食物繊維のβ-グルカンが非常に多い「もち麦」が、血糖値を急上昇させないため、肥満や糖尿病が気になる人にもおすすめです。
ミネラルの吸収をよくしたり、消化吸収を助ける作用も
酢のクエン酸には、カルシウムやマグネシウムなど、体内に吸収されづらいミネラルと結びついて、吸収されやすい形に変える「キレート作用」があります。
また、酢の酸味は気分を爽やかにして食欲を増進させたり、だ液の量を増やして消化吸収を助ける効果もあります。
腸のぜん動運動を高めて、疲れ知らずの体に
腸のぜん動運動を高めて、疲れ知らずの体に
酢には抗菌作用があるため、腸内の悪玉菌を減らす作用があります。さらに、酢に含まれているグルコン酸は善玉菌が大好きなエサ。つまり、酢をとることで善玉菌が増え、元気に活動するようになります。腸の血流がよくなり、ぜん動運動が活発になるのです。
ぜん動運動が活発になると、腸内環境が改善されて便秘が解消されるとともに、活性酸素の発生を抑制してくれ、疲れにくくストレスに強い体になります。
お酢って、素晴らしい効果ですよね。
今ちょうど疲労が溜まっているこの身体にはありがたい思いやりです。
さて、きのうは満月でしたね。
こちら松山では秋晴れが続いており、きのうの満月はまばゆいほどの月光。
ちょっと明る過ぎるっていうくらいの満月で、強過ぎたのか、変な夢をみてしまいました。
朝起きたら、上半身に苔がビッシリと生えていて、化粧水か何かを染み込ませたコットンで一生懸命に取り除く夢でした。。。。
さて11月のデトックスの時期。
要らないものを排出して、これからの寒い時期に備えようではありませんか。
0コメント