春までもうすこし。

こんばんは、
プライベートサロン・ムエズィーです。

今日は椿まつり、通称・お椿さん。
参考になりそうな記事を見つけました。

【椿神社】2018椿まつりで失敗しない!商売繁盛・縁起物の正しい買い方 | 海賊つうしん。

【2018年最新情報】2018年2月22日更新 愛媛県松山市の椿まつり(椿さん)は、毎年「椿神社」正式名称「伊豫豆比古命神社」(いよずひこのみことじんじゃ)で、旧暦正月8日を例祭日として、その前後の3日間斎行され、初日の午前0時の大太鼓から始まり、最終日の24時迄の72時間行われる長期のお祭りで、「縁起開運」「商売繁昌」「大漁満足」を祈る人々が数多く見受けられます。 500mの県道には、約800店舗の屋台が出店して椿まつりを盛り上げます。 椿まつりは伊予路に春を呼ぶといわれ、椿まつりが終わると暖かくなってくるようです。 また、椿まつりは「椿さん」とも呼ばれ地元の人に愛されています。 (写真提供:阿部様) 愛媛県松山市の椿まつり「椿さん」 今年の椿まつりって、2月22日(木)~24日(土)に行われるんでしょ、越智さん!? ええそうよ、ウシオちゃん。 2月22日(木)~24日(土)までの、72時間もの間行われるの! 毎年三日間で、約50万人の参拝者が椿神社を訪れているのよ。 (写真提供:Yumiko Tamai様) 椿まつりの詳しい予定はこちらよ。 72時間って3日間ずっとなんだ! そんなお祭り聞いたことないよ! そうね!他に類を見ないお祭りね! 椿神社の参拝手順 ウシオちゃん! 椿神社はね、4つの境内社あるんだけど「伊豫豆比古命神社を参拝する際には、まず『奏者社』(そうじゃしゃ)に参拝をする」という習慣が古くから残っているそうよ。 (写真提供:阿部様) 伊豫豆比古命と伊豫豆比売命が舟山に船を寄せた時、厳頭に纜(ともづな)を繋ぎ、先住民の代表である潮鳴栲綱翁神が迎えられた古事により、万事取り次ぎを頂ける神とされる。伊豫豆比古命神社を参拝する際には先立って、まず奏者社に参拝をする習慣がある。Wikipediaより えっ! そんな手順があったの、知らなかったわ! ちゃんと順番にお参りしないと、御利益なくなりそうだね。 そうなの! 大事なことだから覚えておいてちょうだい。 『奏者社』の参拝を終えてから、本殿に向かうのが正式な参拝マナーなんだそうよ。 「椿神社の縁起物」買う順番とその理由!? (写真提供:Yumiko Tamai様)

海賊つうしん。愛媛県をマンガで伝える観光・グルメ情報サイト

大人になってから行ってなかった椿まつりですが、今年は開業もしたことですし、空き時間を狙って行ってみようかと思います。


さて、本日は幼馴染と花園町にあるCafe CABARETにランチへ。


過去のバイト先です。
今となっては有名な、しっかりとしたお料理が特徴の素敵なカフェです。


近況報告的なブログになりましたが、
最近、風邪で体調を崩す方が続出です。

椿まつりは始まったものの、まだまだ朝晩は冷え込む様子。

みなさま、体調にはくれぐれもお気をつけくださいね。



Private Salon ~Mwezi~

松山市泉町の予約制・個人リラクゼーションサロン Private Salon ~Mwezi~ 大街道・銀天街・高島屋から近く、ショッピングやお仕事帰りに ゆったりとした至福のお時間を提供いたします。 身体の不調≒精神の不調として考え、 月のサイクルと人のバイオリズムに着目し、ホルモンバランスや自律神経の乱れによる不快感をじっくりと解きほぐします。 ※女性限定・男性はご紹介者のみ

0コメント

  • 1000 / 1000