新オプション・美容鍼灸について

こんばんは、プライベートサロン・ムエズィーです。

ブログやLINE、Instagramで美容鍼灸の導入のお知らせをしたところ、ご予約やお問い合わせが多く、小顔やアンチエイジングは女性の永遠のテーマなのだなと感じています。


さて、究極のアンチエイジング、美容鍼。
どんなものなの?効果あるの?痛いの?
受けられたことの無い方は、疑問点がたくさん。
かくいう私も、美容鍼を受けたことの無い時は疑問と不安がいっぱいでした。

そこで、ここに説明させていただきます!

(長いので、お暇な時にご覧下さい)

鍼灸(しんきゅう)とは、身体に鍼や灸を用いた刺激を与えることで、多様な疾病への治療的な介入や健康増進を目的とする民間療法である。中国医学系伝統医学で用いられる治療法の一つで、補完・代替医療とみなされることもある。

「全を知り個を治す」

鍼灸などを用いる東洋医学の考え方は、体の不調や病は、全てが関与して作用し患うという考えだそうです。

「美容鍼」とは

簡単にいうとお顔のツボや筋肉に鍼を打つことで、血流をよくして表情筋を若く保ったり、肌組織を改善させる美容方法です。

「美容鍼」の最大の特徴は、とにかく即効性があること! 

施術を受けた直後から一目でお顔の違いが分かります。また、リフトアップ、小顔、たるみ、くま、ほうれい線、シワなどお顔の様々な悩みを解決できるのに加え、肩こりや頭痛、生理不順や更年期症状など身体の悩みも一緒に改善できるという、うれしい相乗効果もあります。

※美容鍼はこんな人にオススメ※
美容鍼は顔に対しておこなわれるケースがほとんどです。そのため、顔のシワや、たるみ、目の下のくま、ニキビ、しみ、くすみ、ほうれい線などが気になる方におすすめです。


美容鍼の肌への作用

お顔の皮膚は、簡単にいえば「表皮(ひょうひ)」、「真皮(しんぴ)」、「皮下組織(ひかそしき)」という3つの層から成っています。表皮はお顔の表面、真皮はその内側にあり、皮下組織はさらに奥にある層です。
美容鍼は、鍼を打つことで皮膚の真皮に微小な傷を与えます。この傷を修復させるために、人間が本来持っている「自然治癒力(人間が生まれながら持っている身体を回復させようとする力)」によって、お肌のハリや弾力性を保つ「コラーゲン」や「エラスチン」が生成促進されます。その結果、お肌の状態が改善されるのです。
1、鍼を刺して真皮や皮下組織を刺激する
 2、サイトカインという細胞から分泌されるタンパク質が活性化する
 3、タンパク質やリンパが流れ出して、血流やリンパの流れが良くなる
 4、コラーゲンやエラスチンの代謝が活性化される
 5、細胞組織が新たに生まれ変わって、お肌に潤い・弾力・ハリが蘇る

美容鍼の表情筋への作用

美容鍼の表情筋への作用は、大きく分けて2つあります。

1つ目は、筋肉の過度な緊張を緩める作用です。

お顔の筋肉の中を張り巡っている血管は、血管の収縮作用をもたらす交感神経が優位になりすぎていると、収縮されて血流が悪くなり、お顔の筋肉が過度に緊張している状態になります。そうなると、お顔のコリや硬さが出て、ゴツゴツしたお顔になってしまいます。
お顔に鍼を打つと、交感神経の活動が抑制されるため、血管が拡張して血流が増加し、筋肉も緩みます。そのため、お顔のコリや硬さが緩んで本来あるべき理想の状態に戻るのです。
 

2つ目は、筋肉の老化を防ぐ作用です。

顔の筋肉も、加齢によって筋肉量が低下します。筋肉量は、30代から減少し始め、40歳から0.5%ずつ減少し、65歳以降には減少率が増大され、80歳までに30%から40%の低下がみられます。(※)
実は、この筋肉量が低下することで、筋肉が皮下脂肪と皮膚を支えられず起こる現象が顔のたるみなのです。
お顔に美容鍼を打つことで、筋肉を刺激し、血流を改善して老化を防ぐといううれしい作用があります。

身体への作用

美容鍼は、身体の中から健康的に美しくなれる美容法なので、お顔だけでなく身体へも効果があります。
例えば、お顔への作用でも説明した、血流を改善するという効果は、お顔だけでなく身体にも効果をもたらします。血流が悪いことが一因で症状がおこる、肩こりや冷え性・むくみなどが美容鍼の施術で改善されるのです。
また、自律神経や女性ホルモンのバランスを整える効果もあるので、生理不順・PMS・更年期障害・不眠などの症状にも効果があります。
他にも、神経痛・腰痛などの痛みを緩和したり、花粉症やアレルギーなどの免疫系の症状にも効果が出やすいです。
このように、美容鍼の大きな特徴は、美容外科やエステなどと違って身体の中から健康 に美しくなるという一石二鳥の効果がみられることです。
上段・施術前
中段・施術後2時間
下段・施術後3日目
顎のラインがシャープになったのが分かりますでしょうか。
施術前の方が微笑んでいますけれど、顎は丸いです。
施術後3日目になると、微笑んでいませんが、顎がシャープになっています。
※効果には個人差があります。
※フェイスラインが分かりやすいように色調を変えておりますが、小顔加工などはしていません

美容鍼についてQ&A

Q.美容鍼は痛いの?

鍼というと「痛い」イメージがあると思います。特に顔に鍼を刺すなどというと、抵抗がある方も多いのではないでしょうか。
ただ、日本の高い技術力によって生み出された鍼は、細いものだと直径がわずか0.1㎜ほどしかありません。0.1㎜というと髪の毛の太さとほとんど一緒です。そのため、施術にともなう痛みはほとんどありません。
人間の表皮には1平方センチメートルあたり、100から200もの痛点があるということですが、注射針とは異なり、美容鍼の先端は研削加工によって丸みを帯びています。そのため、痛点を避けるようにして刺入(鍼を刺すこと)することが可能です。
仮に美容鍼が痛点にあたったとしても、美容鍼の先端は表面積が極めて小さいので、チクっとした刺激を感じる程度で済みます。

Q.内出血はあるの?

美容目的でおこなわれる美容鍼は、表皮よりも深い真皮に刺入するため、内出血の可能性がゼロではありません。ただ、先述したように美容鍼の先端には特殊な加工が施されています。
そのため、血管を避けるようにして鍼を刺入することが可能です。仮に内出血があったとしても極めて小さい傷跡なので、ほとんど目立ちませんし、回復までの期間も短いです。

Q.顔に鍼の跡は残らない?

特に女性の場合、顔に美容鍼による傷跡が残らないかどうか気になることと思います。結論から言うと、美容鍼の跡が残るようなことはまずあり得ません。
鍼の太さは一番細いもので髪の毛の太さと同じくらいです。それくらいの傷がついたところで、数日も経てば完全に治ってしまいます。

Q.効果が実感できるまでどれくらいかかるの?

個人差もありますが、美容鍼の効果は早い人だと、施術後すぐに実感するケースも多いです。また、その日には効果が感じられなくても、翌日になって効果が表れるケースもあります。

Q.美容鍼に通う頻度はどれくらい?

美容鍼に通う頻度は、最初の1ヶ月は週1ペースをおすすめしています。なぜなら、人間の身体にはホメオスタシス(恒常性)という機能が備わっているからです。
例えば、氷水に指先を付けたとします。時間の経過とともに指先の体温はどんどん奪われていきますが、あるラインを超えると体温が戻ってきます。
これがホメオスタシスであり、人間をはじめとする哺乳類が恒温動物と言われる所以です。施術に関しても同様で、美容鍼の効果を得られたとしても、次の施術まで間隔が開いてしまうと、身体は元に戻ろうとします。
そのため、最初の内は期間を空けないようにして、身体に「良いクセ」を付けてあげることが重要なのです。良いクセがついて来たら、徐々に施術間隔を開けていくことが可能です。

Q.化粧したままでも施術を受けられるの?

基本的にお化粧をしたままでも、美容鍼の施術を受けて頂くことは可能です。ただ、施術前に消毒をするので、その際にお化粧が落ちる可能性もあることは覚えておいてくださいね。

Q.美容鍼に健康保険は適用されるの?

美容鍼に限らず、見た目を良く見せるための(審美目的の)施術や治療には、健康保険が適用されません。基本的に健康保険が適用されるのは、ケガや病気など、放っておくと日常生活に支障を来すような疾患や外傷です。

施術後の注意点

美容鍼の施術にはほとんど痛みがともなわず、だれでも安全に施術を受けることが可能です。ただ、以下のような点に気を付けてください。

入浴は軽めにしよう

美容鍼の施術を受けた後は2、3時間入浴をさけ、湯船につかる時間も短めにしましょう。あまり長く使っていると血行が良くなりすぎ、美容鍼を刺入した場所にかゆみが出ることもあります。また、強くこすって洗うようなことも避けましょう。

メイクはほどほどに

美容鍼の施術を受けた後は、メイクもほどほどにしましょう。肌への刺激が強いメイクを使うと、やはりかゆみの出る恐れがあります。どうしてもメイクが必要な場合、肌への刺激が少ないものを選びましょう。

水分を多めにとる

美容鍼の施術を受けた後は血行が良くなり、老廃物や疲労物質が排出されやすくなっています。そのため、いつもより多めに水分を取るようにしましょう。

飲酒はできるだけ控える

美容鍼の施術を受けた日は、なるべく飲酒を控えましょう。理由は入浴と一緒で、血行が良くなり過ぎると、かゆみの出る可能性があるからです。

だるさや眠気を感じる事がある

鍼治療を受けたときに、人によってはだるさや眠気といった「瞑眩(めいげん)反応」が出ることもあります。瞑眩反応は温泉に入った後のだるさのようなもので、「鍼あたり」と言われることもあります。

ただ、瞑眩反応が出ることは悪いことではありません。そのあとに身体が快方へ向かうことから、好転反応と呼ばれるケースもあります。もし瞑眩反応が出たら、静かに身体を休めるようにしてください。一晩もすればスッキリするケースがほとんどです。

施術を受けたわたし個人の感想

痛がり怖がりな私でしたが、
針の刺激はチクッとするくらいで、まったく問題ありませんでした。
術後の、時間が経つ事にスッキリしてくるフェイスラインを見て、

こんなに痛くないものなら、早くしておけばよかった!

つい、そう思ってしまいました。。
2日、3日目のフェイスラインがキュッとなっていて、こころなしか、顔の筋肉がギュウギュウと上がる感覚がありました。


全身を整えてほぐし血行を良くしたあとに、鍼灸師によるお顔の美容鍼の施術を行います。
(全身の流れを良くさせることで、鍼の効果が出やすいんですって。)


Private Salon ~Mwezi~

松山市泉町の予約制・個人リラクゼーションサロン Private Salon ~Mwezi~ 大街道・銀天街・高島屋から近く、ショッピングやお仕事帰りに ゆったりとした至福のお時間を提供いたします。 身体の不調≒精神の不調として考え、 月のサイクルと人のバイオリズムに着目し、ホルモンバランスや自律神経の乱れによる不快感をじっくりと解きほぐします。 ※女性限定・男性はご紹介者のみ

0コメント

  • 1000 / 1000